【完全版】草野球に必要な持ち物リスト10点のまとめ

草野球

この記事を読むのに必要な時間は約8分です。

いきなり全然違う話をしますが、あなたはゴルフをやったことがありますか?

僕はここ1~2年でゴルフにちょこちょこ行くようになったんですが、暗黙の了解的なルールやマナーが多いんですよね。

仲間内で行くからまだ良いようなものの、知らないでやったことが「何あいつ?」と思われかねないというか。

最初の頃はお昼ご飯の注文の仕方もよく分からなかったですからね!笑

そしてふと思ったのが、野球に関しても、やったことない人が初めてやる時は何をどうすればいいのかさっぱり分からないんじゃないかということです。

僕は中学からずっと野球を続けているので、試合前後の流れや何が必要なのかなんて当たり前に分かっていますが、初心者の人は分からないよなぁ、と。

練習試合なら、相手チームも初心者同士なら持ち物なんてグローブとバットとボールがあれば全然OK!くらいのノリですが、公式戦になるとそうはいきません。

あとマナー的なものも実はあったりするので、その辺りを解説してみたいと思います!

草野球に必要な持ち物リスト10点

さて、さっそく草野球に必要な持ち物リストを書いていきたいと思います。

  1. グローブ(必須)
  2. スパイク(必須)
  3. ユニフォーム上下(必須)
  4. アンダーシャツ(必須)
  5. ベルト(必須)
  6. ソックス&ストッキング(必須)
  7. 帽子(必須)
  8. セカンドバッグやリュック(あった方が良い)
  9. ウォーミングアップ用のシューズ(あった方が良い)
  10. 着替え(あった方が良い)

以上10点ですかね、僕がいま草野球やる時に持って行っているのは上記で全てなので、これだけ持っていけば間違いなく公式戦でも野球の試合が出来ます。

特に1〜7は必須なので、忘れないように気を付けて下さい!

もし忘れてチームの人も余分に持っていなければ、公式戦だったら終了です。笑

僕も学生時代、練習試合でたまにスパイクを忘れたりして血の気が引いたのを覚えています。笑

それぞれ解説していきますね。

グローブ

言わずもがなで野球をやるのに絶対必要な道具です。

こだわりだしたらキリがないので、スポーツショップの軟式用グローブを買っとけば間違いないです。

1000円とかのおもちゃコーナーにあるようなグローブじゃなければプレーに支障はありません。

値段の高い安いとボールが取れる取れないはほとんど関係ないので大丈夫です。笑

実際本当に何でもいいんですが、ミズノかゼットあたりのメジャーなメーカーの物を持っていると素人感は無くなるので、個人的にはそのレンジ(1万円しないくらい)のグローブをオススメします。

ただピッチャーの人は基本1色のグローブじゃないと試合に出られないので、そこだけ気を付けて下さい。(グローブ本体の革が2色使われているものは投手用としてはNG。紐の色が違うのはOK)

スパイク

こちらも野球に必須なアイテムです。

スパイクもこだわれば色々ウンチクがありますが、5000円程度のものを用意すれば全く問題ありません。僕も5000円くらいのミズノのスパイクを履いています。

昔はスパイクの色はチームごとに決まっていたりしますが(統一しなきゃいけなかった)、まあ最近はあまり統一されていないですね。

だいたい黒色か白色が多いです、よっぽどハデな色じゃなければチームでバラバラでも注意されることはないと思います。

※上位大会だと注意されるかも。

ユニフォーム上下・帽子

これはチームの持ち物である可能性が高いので、自分で用意する必要はないことが多いです。

初参加の時は用具を管理してくれているチームの人が渡してくれます、これはチームに参加する時に言われると思います。

ただ、もし新人は購入するパターンのチームだった場合は購入しましょう。

ユニフォームのデザインはもう決まったものがチームであると思うので、サイズを伝えて発注依頼しましょう。

どうせ新品購入することになった場合は、せっかくなら着こなしにも少しこだわってみましょう。

野球のユニフォームはジャストサイズがカッコいいです。

ダボダボしてると下手くそで下品に見えるので、ジャストサイズでちょっとピタピタめくらいで着こなしましょう。

自身がある程度の実力になると、ユニフォームの着こなしでその人の実力がわかるようになります。

これはまた別の記事にしようと思います。

アンダーシャツ

ユニフォーム(上)の内側に着るシャツです、これは自前で用意する必要があります。

もしかしたらチームで持ってたりするかもしれないけど、言ってみれば肌着なので気分的に自前の方が良いですよね。笑

アンダーシャツは大きく2種類あって、普通のTシャツみたいなタイプかピッタピタのタイプがあります。

これは好みの問題なのでどちらでも良いのですが、僕はピッタピタのタイプを着てます。

元々このタイプはアンダーアーマー社が発売して、筋肉の動きがどーたらこーたらでこっちの方がイイ!みたいになって大流行りしましたが、ぶっちゃけ草野球レベルでは普通のシャツとの違いなんて分からないです。笑

いまはアンダーアーマー以外のメーカーからも発売されているので、色々見てみると良いです。

ただアンダーアーマー以外のメーカーの方が圧倒的に安かったりするので、全然それで問題ないと思いますよ。

色はチームで統一なので、チームの人に確認して下さい。

ベルト

これもチームによっては備品として用意があるかもしれません、無い場合は自分で買いましょう。

ベルトもチームカラーで統一されているので、それに合わせましょう。

もし自分で買うことになった場合は、色さえ気をつければ特に注意点はありません。

僕が高校生の頃はパワーベルトというベルトが流行りました。

普通のベルトよりも腰部分が厚みがあり固くなっていて、腰が守られるというスグレモノでした。

高校の頃は練習もハードだったため、腰痛気味になる選手が多かったです。(僕もそうだった)

でもこれを付けたら普通のベルトよりだいぶマシになったことを覚えています。

パワーベルトを付けてから普通のベルトを付けると、普通のベルトがめちゃくちゃペラペラに感じます。

僕は今も当時のパワーベルトを持っているので、まだ使っています。

ただ草野球ってそんな週6とかでやるもんじゃないので、別にパワーベルトは必要ではないです。笑

ソックス&ストッキング

これもストッキングはチームで持っている場合があります。

ソックスは下に履く靴下、ストッキングはその上に履く色付きのものです。

これが↓ソックスで

これが↓ストッキングです。

ただカラーソックスというものもあるので、これ1枚で済ませてしまうという人もいます。

もしくは下に白ソックスを履いてその上にカラーソックスを履くとか。(1枚で履くと穴が空きやすい)

ストッキングってあの下の足の裏に引っ掛けるところがすぐにペロンって取れちゃうんですよね。

僕はそれが嫌で引っ掛けるところが無いタイプを使っていますが、カラーソックスでも良いと思います。

僕が使っているのは↓こういうタイプ。

セカンドバッグ・リュック

ここからは必須ではないですが、あった方が良いシリーズです。

前述した野球道具を入れる荷物入れですね。

僕なんかは学生時代に使っていたセカンドバッグを使っていましたが、これから野球を始めるのであればセカンドバッグよりもリュックタイプが良いと思います。

セカンドバッグってどんなのかというと↓こういうやつです。

バッグ 野球 ミズノ セカンドバッグエナメル 約42L 1FJD9023 バッグ刺繍可(有料) ショルダーバッグ かばん ...

僕も5~6年前にリュックにしました。理由はいくつかあります。

肩への負担が均等でない

セカンドバッグは片掛けなので、右肩か左肩かのどちらかに掛けることになりますが、片側ばかりに負担がかかるのであまり身体によくありません。

なんであれが高校時代スタンダードになっていたのか、そしてなぜそれを疑問に思わなかったのかとても不思議です。笑

みんな意識高いぶって「利き腕に負担かけんなよ!」とか言って、利き腕の逆側の方にバッグを掛けていたんですが、いやそもそもリュックにせーよと…。

あんまりオシャレじゃない

これは完全に個人の趣向の問題なのでどうでもいいですが、リュックタイプの方がデザイン性の良いものがあります。

僕の場合、いま都内に住んでいて野球場へ行くのに電車で移動するんですが、さすがにこの歳になってセカンドバッグ背負って電車には乗れないんですよね。笑

野球って球場に着いてユニフォームで野球やることだけ考えればそんなに用意するものってないんですけど、行き帰りの行動まで考えると服装とか色々考えることが多くなるんですよね。

車だとしても気になります、これは僕がオシャレボーイだから…?

なので以上の理由から僕はリュックタイプを愛用しています。

ウォーミングアップ用のシューズ

これもあった方が良いシリーズです。

スニーカーでアップとか本当に止めた方がいいし、スパイクでアップも本当は足に良くないので止めた方がいいです。

高校球児なんかは(今も履いてるのかな?)アップシューズというエナメル製のシューズをチームお揃いで履いていたりしますが、あれも足にあんまり良いわけじゃないなと今は思います。

僕のイチオシはランシューと呼ばれるランニングシューズです。

アシックスなんかから出ているペラペラで軽〜いシューズですね、これが一番良いです。

実際、大学の野球部ではランシューが主流で、アップシューズが当たり前だと思っていた高校卒業したばかりの僕には衝撃でした。

野球じゃない時にも普通に使えるので、一足持っていても損はないかなと思います。

まとめ

他にも細かいものをあげれば、野手ならリストバンドとかサングラスとか、なんか磁気が出るネックレスとか色々ありますが、必要かと言われたら必要ではありません。

最低限必要なのはグローブ、スパイクとユニフォーム一式で、これがあれば野球の試合には参加出来ます。(バットはチームの人のものを使う前提です。笑)

ぶっちゃけ野球道具はバットを除いて値段による良し悪しは無いので、最初は安いもので揃えるので全然問題ないと思います。

バットはねー、特に軟式は金を積めば積むほど打球が飛んでいくようになるので、高いバット=機能性が高いと言えますね。明らかに飛び方が違いますからね。笑

以上、これから野球を始めようと思っているあなたへの情報でした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました