この記事を読むのに必要な時間は約5分です。
当サイトのご訪問ありがとうございます!
ここでは自分のプロフィールを紹介していきたいと思います。
プロフィール

名前:野球猫
誕生日:上はダルビッシュ世代、下はマー君世代で、自分の代は特にすごい人がいないです。笑
プロで活躍してるのは平田 良介、大和、山口 俊くらいかな・・・
出身地:神奈川県
投打:左投げ左打ち
ポジション:ずっとピッチャー。現役時代の最高球速は137キロでした。系統的にはソフトバンクの和田毅投手のような感じらしいです。(知人談)草野球ではファーストとかライトもやったりします。
野球歴:20年くらい
野球歴
自分の野球選手としての経歴をご紹介します。
小学校
小学校時代は特に野球チームには所属していませんでした。
時々父親とキャッチボールをしたりはしていましたが・・・
キャッチボールもやっとくらいなのに、父親が容赦なくノックを打ってきて身体にボールが当たって痛かったのを覚えています。
この頃は野球って痛いイメージがあってあんまり好きじゃありませんでした。笑
中学校
小学校の仲良い友達がみんな少年野球をやっていて、全員野球部に入るというので仕方なく自分も野球部へ入部。
(それと自分の中学は帰宅部が許されなかったので何か部活に入らなければいけなかった)
自分はゆとり世代ですが、練習中自由に水を飲んじゃいけないとか意外と昭和のノリでした。
自分は未経験者として入部し、ポジションはピッチャーを希望。
素人なりに頑張り、2年時の夏にはメンバー入り、3年夏には背番号10で二番手ピッチャーとして公式戦にも登板しました。
高校
隣町の県立K高校に入学、野球部に入る。
地元の高校では、N高校かK高校の野球部が強いと言われていました。
N高校は強いですが監督がバチバチに手を出す人だったので候補から外しました。笑
もともと自分はもう少し偏差値の高いH高校というところにいくつもりだったのですが、小・中の幼馴染でキャッチャーの友人とその親父さんに連れられ、K高校の練習試合を見に行くことになりました。
K高校はヤバそうな上下関係もないし監督さんも優しそうだなという印象でした。
そして練習試合を見た後、その幼馴染に
「一緒にここで1年からレギュラー取ろうぜ」
こう言われ、面白そうなのでK高校に入学することに決めました。
1年後、自分もその幼馴染も1年夏でレギュラーを取ることは叶いませんでしたが、背番号18と20でメンバー入りすることは出来ました。
その後も主力選手として試合に出続け、自分は2年秋から背番号1をつけるようになりました。
3年夏は開幕戦でテレビ中継のカードを引くも、二回戦で第一シードの私学にあたり敗北。
最後の夏はあっけなく終わりました。
大学
ありがたいことに、高校在学中からいくつかの大学が自分を見に来てくださり、さらにその中のいくつかの大学からは実際に声をかけていただきました。
その中でも熱心に何度も足を運んでくださる監督さんがいて、自分の高校の監督にも「必要としてくれるところへ行った方が良い」と言われ、その大学へ行くことを決めました。
自分は当時自分の進路についてよく考えていなかったのですが、この時何気なく進路を決めたことを入学後激しく後悔・・・!
偏差値は低い、本当に野球バカしかいない、大学なのに門限などの寮則が厳しい、寮とグランドがド田舎の山奥でマジで何もすることがない、練習が合理性を一切無視した昭和のスポ根スタイル、しかもリーグ内ではそんなに強くないという何も良いところがない環境でした。
ありがたいことに大学でも1年春からメンバーに入れていただき、リーグ戦で登板させていただきましたし、オープン戦で今はなき日産自動車野球部、大学野球界トップレベルの早稲田大学などとも対戦させていただきました。
ただそんな環境で野球を続ける気など毛頭なくなり、1年秋終了後監督に退部することを告げに行きました。
しかし野球推薦で入学しているので野球部からは退部出来ないと言われ、リーグ戦を運営する本部所属のマネージャーに。
マネージャーをやることで他大学のマネージャーとつながることが出来て、選手では出来なかったであろうすごく良い経験が出来ました。
全日本大学野球選手権大会の時は東京ドームや神宮球場内部の本部席(記者とかが入るところ)でスコアを書いたりさせていただきました、もう二度とあそこに入れることはないでしょう・・・笑
人生としては後悔していないですが、もしこれから野球の進路を控えている子がいれば声を大にして言いたい。
自分が行く学校は自分の適正をよく考えて選んだ方がいいよ!
強豪や名門と言われる学校でも辞めてしまう選手はいます、逆に無名校でもプロに入る選手はいます。
大事なことは自分の性格や選手としてのタイプがその環境にマッチしているかです。これマジ大事。
だから進学する際はどんな学校なのかどんな設備があって指導者はどんな人なのかどんな練習をするのか卒業生はどうなっているのかなど、いろんなことを調べてから行った方が良いですよ。
社会人
大学卒業後は一般の企業に就職し高校野球時代の同期たちと草野球チームを結成。
地元の軟式野球連盟に加盟し、現在は企業チームを除くトップクラスで活動中。
ただ最近既婚者が増え、まともに活動出来ていないのが寂しいところ。
どういうわけだか恐妻が多い・・・ヤカラみたいだったやつまで尻に敷かれています・・・笑
このサイトについて
このサイトでは主に小学生・中学生などこれから本格的に野球に取り組む野球人を中心に、さまざまな役立つ情報を発信していこうと思っています。
草野球関係の情報も発信していくので、草野球をやっている人たちも見てくださいね。